発行者: 03.11.2020
新しい言い回し。= 『おめらい』 。『おまえんち』。 ・ おめんち :群馬。. 標準語。 当時はまだまだ生活水準が低かったので、『お下がり』は当たり前だった。下着までお下がりの場合もがあった。少子化の今では死語であろう。. 疑問詞(いつ、どこ、何、誰、どれ、等)は、西部(北遠を除く)では全て平板型で発音する [11] 。.
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. 麻雀の役一覧 麻雀用語一覧 麻雀の得点計算 麻雀の点 麻雀のルール 麻雀の成績集計. 東関東方言 栃木弁 茨城弁. 広域方言。 ・ おきゃく :広島。 ・ おきゃくさん :神奈川・和歌山・香川・島根・宮崎。.
騒ぎが無くても大きな話題になれば使った。 ・ おーさー ぎ :群馬・八丈島。. 古い言い回し。古い標準語の『潰す(つやす)』の転。 ・ おっつぁれる :叱られる:栃木・群馬・埼玉。この場合は『押し潰される』意味が転じたと思われる。.
神奈川。『応報晴れて』か。 ・ おーほー :公然・遠慮しない様:静岡。. 小笠原方言 マタギ言葉 浜言葉 若者言葉 日本手話の方言 標準語 共通語 上代東国方言.
ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用. 静岡。 広辞苑に『ちゃとう【茶湯】:茶を煎じ出した湯。仏前に供える。おちゃとう。』とある。. 日葡辞書や『浮世風呂』にある言葉。女房言葉。現代では使われない。 女房言葉とは『室町初期ごろから、宮中奉仕の女官が主に衣食住に関する事物について用いた一種の隠語的なことば。のち将軍家に仕える女性から、町家の女性にまで広がった。飯を「おだい」、肴を「こん」、鯉を「こもじ」、団子を「いしいし」、浴衣を「ゆもじ」という類。』とある。多く、間接的な表現を好む言葉であるが、この場合は原料の製造過程の『蒸す』行為を指して間接的に指した言葉と思われる。 ・ むし :岐阜・福井・近畿全域・岡山。. 二拍動詞のアクセントは「い う 」(言う)の形のものと「 あ う」(合う)の形のものがあり、東京でも静岡でも変わらない [3] 。.
古い標準語の濁音化。『疎ましい(おとましい)』。標準語でもウ段音とオ段音の混乱がある例。 ・ おとまし :痛ましい:静岡。. 県下には餅を搗く地域がありそこでは 『おじーはぢやのもぢ、おじーはぢやもぢ』 などと言う。.
Web Dictionary. All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
標準語の『相伴』は、逆に『饗宴の座に正客に陪席して同じく饗応を受けること。また、その人。転じて、他人に便乗してその利益を受けること。もてなしを受ける』意味。 ・ おしょーばん :神奈川。. 何故か『大食らい』は辞書に無い。 ・ うぐれ :鹿児島。 ・ おー ぐ れー :神奈川。. 丁寧語。 ・ またではっておんでー :また来てください:青森。 ・ おでぎなえ・おでぎやえ :お進みなさい:山形。 ・ おんなされ :お出でなさい:岩手。 ・ おんなえ・おんないん :お出でなさい:宮城。 ・ おんなえ :お出かけなさい:宮城。 ・ おんなんしたか :いらっしゃいますか:宮城。. 古くは 『おうし・おふし』 と言った。 ・ おーし :八丈島・静岡.
2 [ ].
女言葉。茨城方言としては最上級の丁寧語。文献には無い。『(それでは)明日 会いましょう 』の意味で英語表現に近い。 ・ おみょーにち :就寝のあいさつ・また明日:宮城。. 出雲弁 西伯耆方言 米子弁 隠岐弁 < 山陰方言. 埼玉・東京・長野。 広辞苑に『御積り:酒席で、その酌 シヤク 限りでおしまいにすること。また、その酒。』とある。. 幼児語。 ・ おんも :神奈川。. 広辞苑に『往来:ゆききの道。道路。往還。』とある。私のかつての記憶では『往来』とはバスや自動車が走る広い公道のイメージがある。 当時は、道と言えば、人や牛馬の兼用の日常道は 『みぢ』 、農道は 『くさみぢ』 、狭い道は 『 せごみぢ ・しょーじ』 、バスが走る道は、 『けーどー・けんどー・とーり』 と言った。また広い道路は 『おーがん』 とも言った。 小川や用水路・川を渡る水平な道(橋)は 『わだりみぢ』 と言った。これは、道を中心に考えた時に『川等を渡る道』の意味で、橋とは物理的に存在する『橋渡されたもの』だからであろう。当時の橋のイメージは、人が渡る存在のものだった。 その後技術革新によって、橋は人も物も渡せるようになった。 ・ おーがん :千葉。 ・ おーらえ :千葉。 ・ おーれぇ :千葉。 ・ けーど・けーどー :千葉。 ・ とーり :千葉。.
. 2 [4] 12345 [5] 12345 [5] 12345 [5] .
ほとんどの地域で 東京式アクセント が用いられ、 東部方言 ・中部方言の地域で東京と同じ中輪東京式、西部方言の地域で外輪東京式である。旧 中川根町 の水川・上長尾地区、 浜松市 の旧 舞阪町 地区周辺、 湖西市 新居町 周辺で、東京式よりも型の数が一つ少ない準東京式が分布する。また、中川根に隣接する旧 本川根町 と 静岡市 葵区 の山間部は 無アクセント である。.
濁音化。『集覧:鹿・稲・多・北』。 古い標準語の『おしゃらく』(御洒落)。下賎の遊女の意味もある。広辞苑には『 もと、関東の女の言葉 おしゃれ。浮世風呂二「黒油でもなすつてもう一ぺんおしゃらくをする気だものを」』とある。 近世の浮世絵画家『写楽』は『おしゃらく』(御洒落)を意識したのだろう。 『俚言』 によれば水戸では『手弱女(たわやめ)』( たわやかな女。なよなよとした女。)を指したとされる。 ・ おしゃ :長野。 ・ おしゃらく :宮城・神奈川。 ・ おしゃらく :遊女:静岡。 ・ しゃれこ :福島。 県下では、他の名詞について様々な言葉を作る。 ・ おしゃらぐかなへび :蒼く光るカナヘビ。 ・ おしゃらぐ ぐ み :娘組。 ・ おしゃらぐけむし :イラガの幼虫。 ・ おしゃらぐどり :アカゲラ。 ・ おしゃらぐどんか :センバハゼ・ビリンゴ。 ・ おしゃらぐとんぼ :ハグロトンボ。イチチンボ。 ・ おしゃらぐゆり :オニユリ。 ・ おしゃらとんぼ :イトトンボ。.
案内 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード ウィキメディア・コモンズ. 株式会社 三省堂 、 三省堂 Web Dictionary.
山梨。 日本方言の多様化を生んだのは、状態表現の助動詞 『たり・なり』 が始めにあるのは間違いない。 この方言の原型は、 『お点けになりてあれ』 であろう。現代では、命令形で『たれ』が残るのは関西だけである。. 死語となりつつある標準語。 ・ おたんちん :神奈川。.
県北部。 ・ おふかし :おこわ:福島。.